高崎市の皆様こんにちは★
お世話になっております!!
塗装工事専門店のヤマショウです(^^♪
今回は、火災保険について伝授します!!
みなさんは塗装に火災保険が使える場合があるというのをご存知でしたか?
お家の状況によっては火災保険が使えることもあり、お得に外壁塗装ができることもあります!!
そんな火災保険について本日はご紹介していこうと思います。
そもそも火災保険とは??
火災保険とは、住まいが火災の被害に遭った際の損害を補償する保険です。
多くの場合、火災に加えて「落雷」「破裂・爆発」による損害も補償されます。
火災保険の保険料は、保険の種類と保険を付ける対象、つまり保険の対象の所在地や建物の構造、用途、そこで行われる職業・作業の内容によって異なります。
火災保険の種類
火災保険には種類があり、その中でも戸建住宅向けの火災保険には3種類の火災保険があります。
住宅火災保険
住宅総合保険
オールリスクタイプの保険
住宅火災保険と住宅総合保険の違いですが…
保証される範囲が違ってきます
範囲としては住宅総合保険の方が保証範囲は手厚くなっており、住宅火災保険では保証されない洪水・床上浸水や物体の落下や飛来、衝突についても保証されます。
また家財契約のみ盗難も保証の対象になります。
火災保険が適用される条件
①外壁や屋根の破損原因が自然災害によるもの
火災保険の適用には破損の原因が自然災害によるものでなければなりません
また、破損個所や破損内容が同じであっても原因が火災や自然災害、またはそれ以外ということによって大きく変わってきます
②被災してから申請までが3年以内であること
火災保険が適用できるのは被災してから補修工事までが3年以内であることが条件となってきます。
3年以内であれば仮にでリフォームや補修を行っていたとしても工事の請求書があれば保険金の申請が可能になります。
また、内容よっては追加の工事も認められる場合もあります!
③破損の補修にかかる費用が火災保険の免責金額以上であること
火災保険には、免責金額といい金額が自己負担になるか保険金での補修になるかという基準の金額があります。
免責金額とは分かりやすく言えば自己負担額のことをいいます。
保険会社や内容などにもよってきますが20万円前後が一般的な金額となっています
この金額を下回ってしまった場合は火災保険が適用されないので要注意です
業者選びの要注意
火災保険を活用して外壁・屋根塗装を行う際に、必ず注意していただきたいことがあります。
それは、保険金を餌に工事契約を迫ってくる業者がいるということです。
費用が自己負担ゼロで済むことをやたらアピールしてくる
保険金請求の代行を訴えてくる
申請代行を含む工事全般について、契約書を交付してくれない
など…
消費生活センターに寄せられる保険トラブルの相談事例は年々増加し、2019年の段階では過去10年間と比較し、約24倍も増加したという報告が出ています。
特に悪質な訪問販売業者による営業手口によるものがその8割以上を占めています。
保険契約は、各ご家庭でそれぞれ契約内容が違いますし、契約している損害保険会社も違います。
それなのに、必ず無料で塗り替えができるというのは、おかしな話です。
また保険金の請求はご本人がするべきです。
業者の中には、火災保険での外壁塗装を詐欺手段として使っている業者や、虚偽申請による保険金の不正受給を薦めている業者が一定数存在します。
この手の詐欺は、屋根に関する事例が多いとされていますが、外壁の塗り替えでも注意が必要です。
火災保険の申請方法・申請手順
保険と聞く難しそうに感じてしまいますが、外壁塗装における火災保険の申請方法はみなさんが思っているほど難しくありません。
①ご自身の住宅の保険を確認
火災保険は加入しているものによって保険の適用範囲が変わってきます。
なのでまずはご自身の受けた被害がきちんと保険に適用されるかチェックしましょう
②外壁塗装の業者に連絡
外壁塗装の業者に連絡をして、被害状況の調査も含め被害箇所を見てもらいましょう。
外壁塗装の業者はご自身で探したもので大丈夫です!
ここで注意してほしいのが、ただ見てもらうだけでは火災保険の手続きができなくなるので必ず見積書の作成を依頼しましょう。
③各書類の作成
見積もりの依頼が終わったら保険会社に連絡をして申請に必要な書類を取り寄せ、作成に入ります。
保険会社から被害箇所の写真の提出を求められることがあるので必ず被害箇所の写真を撮りましょう。
心配な方は何枚か取っておいてもいいかと思います。
必要な書類は
・保険金の請求書
・事故の報告書
・修理が必要な箇所の工事見積書
の上記3つとなっています。
工事金額が免責金額という火災保険が適用されるかどうかの基準金額を下回ってしまうと保険が適用されないので気をつけてください。
④保険会社の調査
書類の作成が終了したら保険会社が保険が適用できるかどうか、損害鑑定人という事故の原因・状況調査などを行う専門家が実際に調査を行います。
⑤保険金の支払い
書類の申請や調査が終了し保険会社が保険が適用可能と判断すれば保険金が支払われます。
保険が適用されたとしても必ず工事前に支払われるとは限らないということです。
火災保険の支払いは保険法という法律で保険金の請求手続きが完了してから30日以内と言われています。
ですので状況によっては保険金が下りる前に支払わなければならない事もあるので気を付けましょう。
火災保険を有効に使い少しでもお得に外壁塗装を行いましょう!!
ヤマショウでは、調査、お見積り、申請書のお手伝いをすべて無料でさせていただきます。手数料もいただきません。
悩まれている方はお気軽にお問合せください。
引き続き外壁塗装に関するお悩み ・疑問を解決についてのブログを書いていこうと思います★
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
外壁塗装・屋根塗装の事ならヤマショウへなんでもご相談ください(^_-)-☆
群馬県 地域密着
■話しを聞くだけでもOK(^^♪
■お見積もりだけでもOK(^^♪
■無理な押売り一切しません!!
お気軽にお問い合わせください!!
お問い合わせはこちらからどうぞ
