高崎市の皆様こんにちは★
お世話になっております!!
塗装工事専門店のヤマショウです(^^♪
今回は、塗装の気温・湿度について伝授します!!
外壁塗装に最適な季節はある?
一般的には、塗装作業に適した季節として「春」と「秋」が推薦されています。
しかし、適切な工夫をすれば、年間を通じて塗装を行えます。
なぜ「春」と「秋」が理想的とされるかというと、これらの季節には塗料が効果的に機能するための気候条件が揃っているからになります。
また気温に関しては10°〜30°がベストな気温で湿度に関しては45%〜80%が良いとされています。
「春」と「秋」が推奨されるのはこの条件下が揃いやすいためなんですよね。
湿度が85%以上だと塗装ができない?
塗装作業には不適切な条件として、湿度が85%を超える場合が挙げられます。
特に、気温が5℃以下で相対湿度が85%を超える環境または十分な換気が確保できずに結露が生じるような状況では、通常は塗装を控えることが原則です。
しかし、どうしても塗装が必要な状況の場合は、適切な換気を行うなどの対策を取りながら慎重に作業を進めることが求められます。
湿度が高いと塗料ができない理由
■塗料の乾燥時間とその影響
湿度が高い環境下では、塗料が固まるまでの時間が長引くことがあります。
塗料が完全に乾燥しない間は、その性能が十分に発揮されないため、塗装塗装作業は未完成と見なされます。
また、乾燥過程で塵や水滴が塗膜に付着するリスクが高まります。
■かぶり現象のリスク
カブリとは、塗装したての塗膜の表面が曇ってつやがなくなる現象です。
低温で多湿な状態や、不注意な取り扱いによって、溶剤が蒸発して表面が冷えて結露が生じることで起こります。
高湿度条件下での塗装は、リスクも増加するため推薦されません。
外壁塗装に不向きな塗装条件とは?
外壁塗装を行う際には天候が大きく影響します。
特に、雨や雪の場合、塗料が適切に乾かないリスクが高まります。
雨天では湿度が上昇し、塗料の垂れや乾燥不良の問題が生じる可能性があります。
また、雪が降る場合、塗料に雪が混じり仕上がりの質が落ちることも考えられます。
気温が低いと、特に塗料の乾燥が困難になります。
強風時には塗料の飛散や塵埃の付着が問題となり、塗装作業の質が低下します。
また、強風は足場の安全性にも影響を与えるため、風の強い日は工事を避けるべきです。
また、早朝の低温や高温度の条件下では、結露や霧が発生しやすく塗装作業には適してません。
早朝に作業を行う場合は、これらの自然現象に対する配慮が必要です。
まとめ
一般的に「春」と「秋」が塗装に最適な季節とされていますが、それが「夏」や「冬」に外壁や屋根の塗装を行ってはならない理由ではありません。
天候が許す限り、地域によっては年中、塗装作業を実施することが可能です。
夏や冬に自宅の塗り替えを考えている場合は、経験豊富で技術力の高い施工業者を選ぶことが重要です。
引き続き外壁塗装に関するお悩み ・疑問を解決についてのブログを書いていこうと思います★
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
外壁塗装・屋根塗装の事ならヤマショウへなんでもご相談ください(^_-)-☆
群馬県 地域密着
■話しを聞くだけでもOK(^^♪
■お見積もりだけでもOK(^^♪
■無理な押売り一切しません!!
お気軽にお問い合わせください!!
お問い合わせはこちらからどうぞ
