コーキングについて

高崎市の皆様こんにちは★

お世話になっております!!

外壁工事専門店のヤマショウです!(^^)!

今回はコーキングについて伝授します。

外壁塗装の検討中に「コーキング」という言葉を耳にしたことはありませんか?

外壁材の種類によってはコーキングは必ず使用しなければなりませんが、

欠かせない存在でありながら手抜きが行われやすい箇所の一つでもあります。

■コーキングによる家を守るための役割

・地震や地盤の揺れなどによって外壁に亀裂が入らないようにする

・雨水の侵入を防ぎ、建物内部を腐食しないようにする

・建物の隙間を埋めて気密性を保時する

■主な劣化の具合

基本的には外壁の塗膜の劣化が目立ち始める築10年頃から、

外壁の目地の隙間を埋めているコーキング材の劣化も生じてきます。

コーキング材の劣化症状としては

ひび割れ・切れ・剥がれなどです。

コーキングが劣化すると、亀裂が生じて雨や風が室内に侵入することがあり、雨漏りの原因になります。

また、薬剤が流れ出たり、雨だれが起こったりすることによって、外壁に汚れが付着して建物の美観を損ねる恐れもあります。

さらに、劣化が進むと伸縮性も失われ、スカスカになったり、外れてしまったりするケースもあるので、コーキングが裂けていたり、痩せてきている場合は、早めに補修することが大切です。

■コーキング材の耐久年数

コーキング材の耐久年数は比較的短く、変成シリコンで10年ほどといわれています。

しかも、症状が出るまでは劣化が進行していても気づきにくいため、建物全体の劣化につながっているケースも珍しくありません。

コーキングは、窓や外壁に加えて、屋根などにも使用されているので、定期的に点検を行うようにしましょう。

コーキング材にも種類は沢山あり、耐久年数高いものもありますのでご検討してみてください!

基本工事方法

コーキングの工事方法には、以下の2種類があります

①コーキングの打ち替え工事

既存コーキング材を完全に取り除いた上で新しいコーキング材を充填する方法です。

古いコーキング材をカッターなどで丁寧に切り取る作業が必要なので手間がかかり、増し打ちよりも費用がかかってしまいます。

しかしその分傷んだ箇所をすべて取り除けるため、コーキング材を長持ちさせたい場合は打ち替えがおすすめです。

②コーキング増し打ち工事

既存のコーキング材の上から、新しいコーキング材を重ねて充填して補修する方法です。

打ち替えよりも手軽で費用も抑えられますが、古いコーキング材の状態が悪い場合は増し打ちした新しい部分だけが剥がれてしまう可能性があります。

既存のコーキング材がそれほど劣化していない場合に行われることが多いです。

ひび割れや欠落が起こる前に、早めのメンテナンスをしましょう。

引き続き外壁塗装に関するお悩み ・疑問を解決についてのブログを書いていこうと思います★
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

外壁塗装・屋根塗装の事ならヤマショウへなんでもご相談ください(^_-)-☆

群馬県 地域密着

■話しを聞くだけでもOK(^^♪

■お見積もりだけでもOK(^^♪

■押し売り無理な営業一切しません!!

お気軽にお問い合わせください!!

お問い合わせはこちらからどうぞ